この記事は後編です!
前編では初心者向けに
ConoHaの特徴を書いています!
では実際に契約するまでの流れを解説します!
ConoHaへ移動しましょう!
Contents
①ConoHa VPSにアクセスする

②お申し込み情報を入力して会員登録する

氏名、性別、生年月日を入力します。
国は日本を選択してください。
郵便番号、都道府県、市区町村、建物名を入力します。
メールアドレス、パスワードを入力すれば会員登録完了です!
③ダッシュボードからサーバーを追加する
左のメニューから一番上のサーバー追加を押します。

サーバー追加の画面にきたら上から順に選択していきます。

リージョン:サーバーは―物理的に近いほうが早いので、東京を選択します。

サービス:VPSを選択します

1Gが無難、2Gあるとかなり快適
実は最低の512MプランだとMinecraftをプレイするにはスペック不足です
そのためテンプレート自体も1Gプランからとなっています
1Gで遊べる人数の目安は1〜4人です
2Gであれば10人程度は遊ぶことができると思います。
減らすことは難しいですが、増やすことはできるので
1Gで契約し、少し重いなら2Gに変えるといいかもしれませんね。
右側には1月継続して使用した場合の料金が書いてあります

小さいですがその下には、1時間当たりの時間が書いてあります。
イメージタイプ:アプリケーションのタブを押します。
「Minecraft」という表記があると思います。これがテンプレートです。

Minecraftを選択します。
rootパスワード:サーバーに接続する際に必要なパスワードなので、
複雑なパスワードを入力することをお勧めします。

忘れないように注意してくださいね!
ネームタグはそのままで大丈夫です。
これで契約は完了です!
右側の値段表示を確認して、追加を押します!

これでほとんどの手順が終わってしまいました!
ほら、簡単ですね?
最後はMInecraftを起動してサーバーにログインしてみましょう!
④IPアドレスを入力してサーバーにログインする
conohaのダッシュボードのメニューからサーバーを選択します
ネームタグの水色になっている部分をクリックするとサーバーの詳細が確認できます

ネットワーク情報のIPv4と書かれた箇所のIPをコピーします。

MInecraftを起動して最新バージョンを起動します!

マルチプレイを選択してサーバー追加を押します。

IPの欄にIPアドレスを入れます。

これでログインできるはずです!

できましたか?
ポート開放の必要はありません
このIPを友人に教えることでログインできます!
今回はMinecraftのサーバーを簡単に立ててみました!












